“荷重”って一体何?
“後輪荷重”が大切っていわれますが、でもこれって一体どういうことなのでしょうか?
基本的に私の考えでは「バイクは後輪の一輪車」であり、前輪は補助輪であるという理屈が合理的であり、公道ライディングにおいては安全を優先すべき考え方であります。
ブレーキングにおいては、前輪に荷重が移るため、“後輪荷重”を少し先に使い、前輪への荷重移動を抑えると車体が安定して減速できます。
そしてブレーキングが終了しコーナリングに移ったら、その荷重を極力後輪に移動させます。
そして、リアタイヤ幅の旋回側に荷重を移動させ、タイヤのプロファイル(半円の断面形状)を利用して旋回します。
紙コップを転がすと円径の小さな底方向に自然と曲がっていくあの理論です。
そのためには、タイヤと路面の接地点にダイレクトに荷重できるよう、シートの内側にしっかりライダーの荷重を載せること。
そしてその荷重が安定するよう、駆動力またはリアブレーキによる荷重をかけてリアサスに一定の負荷をかけ続け、この“後輪荷重”を安定させるのです。
直線路を走っている時は、個人的には前後均等か、気持ち、後輪荷重を強める程度で良いです。
荷重を内側にかけ続けることで、タイヤの形状で勝手にバイクが旋回します。
この時前輪が補助輪として車体の旋回に追従しますので、それを抑えることなくセルフステアに任せます。
この理論をある意味正当化することとして、後輪が前輪に比べ太いということです。
前輪がメインであれば、もう少し前輪が太くてもいいからです。
後輪荷重のメリットとして、後輪の接地感をお尻で感じやすくなります。
特に滑りやすい路面、ウエットコンディションや、荒れた路面などでは、この感覚を大切にして速度を調整します。
また、最も大きな恩恵として、“後輪荷重”は転倒しにくくなります。
接地面積の大きなタイヤは急に滑りにくく安定します。
仮に前輪が滑ったとしても、補助輪であるため、後輪が安定しているので簡単には転倒しません。
私自身、これで何度も、公道での転倒を免れています。
一方で、前輪に荷重をかけた乗り方では、つまり前輪を先に切れ込ませ、車体やライダーの身体をそれに追従する場合では、クイックな挙動移動ができる反面、前輪が滑る=即転倒を意味してしまいます。
公道コーナリングにおいては、“後輪荷重”はとても安全で理にかなった乗り方であるとご認識ください。
☑ 念願のハーレーを手に入れたというのにその大きさ重さが手に負えない・・・
☑ 憧れのハーレーに乗りたいけれど扱えるのかが不安・・・
そんなハーレーライダーや、これからハーレーライダーになりたい方へ・・・
14日間で身に付ける『ハーレーマスターへの近道』メール上達講座受付中!
【メール講座のご登録は無料】今なら特別レポート「Q&A集」プレゼント中!