記事投稿日 : 2018/05/17 各種操作 ハーレーを制するクラッチワーク ハーレーで低速旋回すると「ガクガク」と車体がゆれて、コントロールできない・・・ これが理由で、… 記事投稿日 : 2018/05/17 装備・メンテナンス ブレーキの連続利用で利かなくならない対処法 ツーリング中のワインディングの長い下り走行時や、練習でブレーキングを連続する場合、ベーパーロッ… 記事投稿日 : 2018/05/15 ワインディング走行 上りのヘアピンでノッキングしてしまう 上りのヘアピンカーブでは、エンジン回転を落としてしまうとノッキングしてしまうことがありますが、… 記事投稿日 : 2018/05/15 市街地走行 交差点での低速旋回で緊張してしまう 交差点での発進直後の右左折が苦手意識が拭えず、緊張するその原因は何なのでしょうか? 緊張の理由… 記事投稿日 : 2018/05/15 市街地走行 停車する際ニュートラルに入りづらい 信号停止の際には、スマートにニュートラルに入れてカッコよく止まりたいものですね。 ただ2速から… 記事投稿日 : 2018/05/14 ライディングフォーム ハーレー・アメリカンバイクのニーグリップ アメリカンタイプのバイクは、ニーグリップを優先に車体設計がなされておりません。 これは、直線的… 記事投稿日 : 2018/05/14 ライディングフォーム ライディングが上達する正しい“リーンウィズ”とは? 一般的に「リーンウィズ」とは、バイクの中心線とライダーの中心線が一致することと考えられています… 記事投稿日 : 2018/05/14 ライディングフォーム ハーレーの運転での疲労の原因と対処法 ハーレーに限らずバイクの運転後は、首や肩がこることがあります。 ライディングポジションの問題も… 記事投稿日 : 2018/05/14 市街地走行 安定したまま停車する方法 停車時にグラつくライダーを見かけますが、特徴として停止時に足を早く出しすぎています。 低速時こ… 記事投稿日 : 2018/05/10 ハーレー・ライディング上達法 各種操作 シフトダウンの目安 ギア選択と速度の関係は、その車種によっても、また走行環境・状況によっても異なるため、一概に回答… 記事投稿日 : 2018/05/10 各種操作 スムーズな変速方法とは? スムーズ(ショックのない)な加速、減速に移行するためのギア変速(シフトチェンジ)についてです。… 記事投稿日 : 2018/05/10 各種操作 左手が疲れにくいクラッチ操作方法 ツーリングで1日走っていると、また長い渋滞で長時間の徐行を強いられるとき、徐々に左手の握力がな… 記事投稿日 : 2018/05/09 コーナリング リーンウィズ、リーンアウトのメリット・デメリット 低速Uターンで、腰を外にずらし「リーンアウト+V字バランス」を薦めているものもありますが、我々… 記事投稿日 : 2018/05/09 ライディングフォーム ハーレーはニーグリップできないのか? ニーグリップの目的は“人車一体”になることにあります。 つまり“人車一体”になれるのであれば、… 記事投稿日 : 2018/05/09 ライディング全般 ハーレーの取り回し方法2 ハーレーのような大きく重たい車体の狭い場所で取り回しや、バックでの左右取り回しなどは、取り回し… 記事投稿日 : 2018/05/09 ライディング全般 ハーレーの取り回し方法1 ハーレーに限らず大型バイクの取り回しが悩みの方は多いもの。 大型バイクの取り回しの難しさは、車… 記事投稿日 : 2018/05/09 ライディング全般 燃費の良いギア選択とは 原則、エンジンを高回転にすればするほど、燃費は悪化します。 であれば、とにかく高速ギアに入れて… 記事投稿日 : 2018/05/09 装備・メンテナンス バッテリーの寿命 年間2000~2500kmしか走らないような私の場合、バッテリーはどのくらいで交換を考えたらい… 記事投稿日 : 2018/05/09 装備・メンテナンス バッテリーを長持ちさせる方法 バイクを動かす上でバッテリーは非常に重要です。 昨今、バッテリーその性能が上がり、以前ほどバッ… 記事投稿日 : 2018/05/09 コーナリング カーブの半径が変化したときの対処法 きついカーブをコーナリングしていると、 途中から曲がりがきつくなり慌てることはよくあること。 … 8 / 11« 先頭«...678910...»最後 »