【後輪主導の旋回・コーナリング法】後輪の一輪車感覚とは?
今回の動画では、本来ハーレーの持っている旋回特性を
安全にかつ効果的に引き出す
後輪主導の旋回・コーナリング法について説明します!
バイク・二輪車の旋回方法には、
前輪主導によるものと、後輪主導によるものがあり、
ハーレーはその特徴・特性上、
後者の後輪主導の旋回・コーナリングをお勧めしており、
今回その理由と方法をかんたんに説明します。
目次
【後輪主導の旋回・コーナリング法】後輪の一輪車感覚とは?
1.前輪荷重による旋回・コーナリングとは?
今回は前輪荷重のコーナリングについて、
はじめにお話ししましょう。
バイク・二輪車の原理上、
旋回方法・曲がり方に大きく2つの方法があります。
ひとつはステアリング切れ角で曲がる方法と、
車体の傾斜角・バンク角で曲がる方法です。
前者は遠心力が大きく働かない
つまり車輪に荷重がかけられない
中低速カーブの旋回・コーナリングで、
ステアリングを使って
効果的に向きを変えるのに適しています。
また遠心力が小さい場合、
車体傾斜量も少なく、バンク角が浅くなるので、
低速カーブが多い日本の公道のワインディングや、
街中の右左折、Uターンなどの大部分の旋回場面では、
バイクを傾け寝かさない、寝かせない分、
安全で転倒リスクの少ない走りと言えます。
一方後者のバンク角で曲がる方法は、
タイヤの断面形状(プロファイル)で曲がる方法です。
タイヤ断面は半円のラウンド形状をしていますので、
車輪を傾斜させるほどに、
傾けた方向に曲がって行く特性があります。
しかし、車体を大きく傾けるため、
高い荷重をタイヤにかけ続けられないと、
路面グリップを失いスリップダウン、
転倒しやすくなります。
4輪のレースでも車体前後に取り付けた
ウイングでダウンフォース(下向きの力)を発生させ
タイヤを路面に強く押し付け
タイヤグリップを高めることで、
コーナリング時の遠心力に対抗し旋回速度を高めます。
バイク・二輪車を傾けて曲がる方法も同じ、
遠心力が強く働き、高い荷重が得られることで、
タイヤグリップが得られる前提の
高速コーナリングやサーキット向きの走り方です。
もしこの車体傾斜・バンク角の深い乗り方を
速度域の低い、遠心力の働きにくい
公道ワインディングで行う場合、
遠心力の代わりに荷重を車輪に与え続けるために、
フロントブレーキを使いながら
曲がって行くことになります。
つまりカーブのアプローチは速度高めで進入、
フロントブレーキを引きずりながら車体を倒し込み、
カーブ奥までこれを続け荷重確保を行うことになります。
中低速でも前輪荷重を高めるので、
自然と前輪を切れ込み、車体が傾いて行き、
つまりバンク角が深くしながら
旋回性を高めていきます。
また、車体反応が直接的で
運動性の良い乗り方なので、
タイム競技であるジムカーナなどでは
良く使う乗り方です。
ただし、路面のグリップに依存する乗り方なので、
路面状況の悪い公道では、
転倒リスクがある乗り方でもあります。
2.後輪主導による旋回・コーナリング
もっとも、バンク角が限定的なハーレーでは、
またあくまで公道を走るアマチュアライダーには、
前輪を切れ込ませ車体を倒し込んで曲がる方法より、
後輪荷重を高めながら極力バイクを傾けずに、
ステアリングを効果的に切らせながら曲がる方法が、
安全で転倒リスクを小さくするためお勧めです。
バイク・二輪車は、
後輪主導で旋回・コーナリングする場合、
シート座面上の荷重移動により
後輪が中心に車体の向きを変えるのであって、
前輪はそのための補助輪とイメージしてください。
ゆえにこれを「後輪の一輪車感覚」
と言っています。
後輪の接地点を左右に移動させることで、
後輪を中心に旋回し車体が向きを変えていきます。
そのためには、シート座面の左右に
シンプルに体重を移動させること、
左右の尾てい骨の旋回側片方の一点だけに
3.「後輪の一輪車感覚」を感じやすくなるには?
「後輪の一輪車感覚」を感じるには、
正しく旋回側シートの一点に荷重することです。
ニーグリップで上体を支える以外は、
ステップ荷重はもちろんのこと、
ハンドルにも荷重をかけないようにします。
一輪車は究極のバランスの乗り物です。
座点以外に荷重をかけると、
真っ直ぐバランスを取ることができないことは、
一輪車に乗れない人でもわかると思います。
ゆえに究極にシンプルな荷重を求められる
乗り物とも言えます。
バイクも基本、同じように
シンプルな乗り物であるとイメージしてみてください。
後輪だけの一輪車であるとイメージし、
全体重をシート旋回方向の一点に
バランスよく載せるイメージ、
前輪は万一の転倒に備えての
補助輪とイメージしてみてください!
意識的にステップから荷重を抜き、
左手もハンドルから離して旋回をすると
シートに完全に体重が乗るので、
「後輪の一輪車感覚」を感じやすくなります。
4.スキーとオンロードバイクの決定的な違い
ちなみに、スキーとバイクは、
旋回側への身体の傾斜や旋回感覚が似ているため、
よく旋回やターンを混同されますが、
旋回原理上スキーとオンロードバイクには
決定的な違いがあります!
それはスキーは外足(外側)荷重ですが、
バイクは内足(旋回側)荷重であり、
荷重方法が基本的に真逆になることです。
正確に言えば、バイクでも
グリップ走行を前提としないオフロードバイクは、
駆動輪である後輪の滑りに対し
外足荷重を行うことでバランスをとります。
これはスキーのエッジを滑らせ、
外足でバランスを取る旋回方法に似ています。
スキーは下半身、特にヒザを内傾することで
エッジの立て加減でバランスさせながら、
向き変え量を変化させていきます。
オフロード車は外足のヒザでバイクを傾け
つまりリーンアウトのフォームをとり、
外足荷重で後輪のスライド量をバランスさせる動作が
スキーと似ています。
一方、グリップ走行を前提としたオンロードバイクでは
同じバイク・二輪車でもタイヤのプロファイル
(半円の断面形状)を使って旋回し、
そして向きを変えていくのです。
そのため、オンロードバイクでは
極力下半身での荷重移動を避け、
上体による荷重移動で
タイヤの端部に荷重していくことが大切なのです。
5.正しい荷重移動を感じる方法
肩幅に両足を開き、
リラックスして直立してみてください。
両腕を真横に広げて
「やじろべえ」になったつもりで
上半身を両腕ごとゆっくり傾け、
傾斜側の片足一本でバランスします。
上体を傾けているので、
広げた両手も同じ角度だけ傾いています。
その上体を左右に入れ替えるのが
正しい荷重移動であり、
それぞれの片足の体重移動の感覚が、
シート左右座面への荷重移動なわけです。
さらに広げた両腕を旋回側に45度
支えている足を中心に回してみてください!
つまりターンの際に
旋回方向に回転するハンドルに合わせ、
身体の左右回転軸を中心に
上体の両肩ラインを平行になるよう回転させる動き、
この傾きながら回転する三次元の動きを
どこでも簡単に再現できるはずです!
そのぐらいシンプルかつ単純に
体重を移動すること、
しかしそれがターンの時に
シート上で正しく再現できたときに、
その旋回性に驚くはずです!
簡単なんで、これはぜひお試しください。
☑ 念願のハーレーを手に入れたというのにその大きさ重さが手に負えない・・・
☑ 憧れのハーレーに乗りたいけれど扱えるのかが不安・・・
そんなハーレーライダーや、これからハーレーライダーになりたい方へ・・・
14日間で身に付ける『ハーレーマスターへの近道』メール上達講座受付中!
【メール講座のご登録は無料】今なら特別レポート「Q&A集」プレゼント中!